旅育

【親子で学ぶ×楽しむ】旅行を5割増しで楽しむ!桃鉄で旅育しよう

にくまる

よし、桃鉄みたいに日本中の物件を買い占めるぞ!

パパ、まずはお小遣い貯めるところからだよ…

その前に、家のローンを終わらせよっか?

桃鉄(桃太郎電鉄)は、日本全国を巡りながら物件を買い、総資産を競うボードゲーム。 遊びながら地理・歴史・経済を学べる ため、親子での 旅育(旅行×学び) に最適です!

パパママ世代は幼少期に桃鉄で地理を覚えた、という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、桃鉄を活用した旅行の楽しみ方や、親子での学び方を紹介します。

もくじ

桃鉄とは?学びながら旅がもっと楽しくなるゲーム

出典:桃鉄公式サイト(https://www.konami.com/games/momotetsu/world/)

桃鉄は、日本全国を巡りながら物件を買い総資産を競うボードゲーム。単なる娯楽ではなく、子どもの地理や経済の学習にも役立つと注目されています。特に、小学校の授業でも活用されるなど、学習ツールとしての価値が高まっています。

2024年8月末時点で1万校を超え、そのうち小学校は5000校を突破。これは全体の25%を超える数字になる。

引用元:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2409/09/news022.html

桃鉄は、経済の基礎概念や戦略的思考を学ぶのにも役立ち、子どもたちの知的好奇心を刺激するゲームです。

ポイント

  • 桃鉄には歴史上の偉人が登場する「歴史ヒーロー」システムがあり、特定の駅の物件を独占すると、歴史上の人物が味方になってくれる。
  • 旅行先で歴史上の人物に関連する場所を巡る「聖地巡礼」も楽しめる。
にくまる

今度行くのは函館だけど、桃鉄で函館駅買い占めると出てくる歴史ヒーローはだーれーだ?

土方歳三でしょ!五稜郭行くの楽しみ♪

旅行前に桃鉄で遊ぶことで、子どもが「学び」と「体験」を結びつけやすくなり、実際の旅先でも発見が増えるんです。

通常版と教育版の違い

桃鉄には 家庭向けの通常版学校向けの教育版 があり、それぞれの目的に応じた使い方ができます。

  • 通常版: ルールの自由度が高く、対戦形式や長時間プレイなど好きなスタイルで遊べる。親子で楽しみながら学べるため、家族向けに最適。
  • 教育版: 学校向けに特化し、地理のクイズや特産品の学習コンテンツが充実。授業の教材として活用される。

特に、通常版は家族で楽しみながら旅行の予習ができるため、実際の旅先でも「ここ、桃鉄で見たね!」と盛り上がることができます。

にくまる

桃鉄で勉強すれば良いと思ってたら、本当にそういう時代が訪れました♪

旅行のワクワク感を倍増!桃鉄で子どもの興味を引き出そう

桃鉄では、日本全国の 名産品・観光地・歴史ヒーロー を楽しく学べます。旅行前にプレイすることで、訪れる場所への興味がぐっと深まります

  • 地名を覚えられる:「あ!この駅、桃鉄で見た!」
  • 名産品に興味を持つ:「この土地のグルメ、食べてみたい!」
  • 偉人を知る:「あの銅像は桃鉄で出てきた人だ!」

桃鉄を通じて、子どもと一緒に旅行の計画を立てるのも楽しいですよ。

にくまる

新潟県の名産といえば?

新潟県は笹団子屋があった!お米も有名なんだよね?食べに行きたい♪

旅行前に子どもと楽しむ桃鉄の遊び方

ただ遊ぶだけでなく、ちょっと工夫することで旅行の学びが深まります。桃鉄を活用して、子どもと一緒に旅行前から盛り上がる方法を紹介します。

旅行先の目的地をゲームで探す

ゲーム内で旅行先の駅を見つけ、どんな名産品や物件があるかチェックしましょう。例えば、那覇へ行くなら「ちんすこう」、札幌なら「生チョコ」など、現地の特産品をゲームを通じて知ることができます。

ポイント

  • 目的地の駅をゲーム内で見つけたら、実際の地図と照らし合わせてみる。
  • 名産品の情報を調べ、実際の旅行で食べる計画を立てる。
  • 「桃鉄で見た場所、ここにあるね!」と、現地での発見につなげる。

旅のしおりを作る

桃鉄で知った情報を活かして、家族で「旅のしおり」を作るのもおすすめです。「桃鉄で登場した○○の駅で、おいしいものを食べよう!」と事前に予定を立てることで、旅行のワクワク感が増します

具体的なステップ

  1. ゲームで登場した駅をピックアップ。
  2. その駅の観光スポットやグルメ情報を調べる。
  3. 実際に行く予定と組み合わせて旅の計画を作成。

子どもが自分で調べることで、旅行の知識が深まり積極的に行動できるようになります

家族でクイズ大会

「この駅の名物は何でしょう?」とクイズを出して、子どもの興味を引き出しましょう。たとえば、「仙台の名物は?(答え:牛タン)」のように、ゲームを通じて学んだ情報を楽しく復習できます。

クイズのアイデア

  • 名産品クイズ:「○○県の特産品は?」
  • 観光地クイズ:「この駅には何があるでしょう?」
  • 歴史クイズ:「桃鉄で登場する○○城がある都道府県は?」

このようなクイズをしながら、家族で旅行前から楽しく学び、実際の旅先でも「この場所、クイズでやったね!」と話題を広げることができます。

桃鉄を通じて、旅行の計画がより充実し、子どもも楽しみながら学べる工夫を取り入れましょう

にくまる

今度行く星野リゾート青森屋があるのは何駅で何が有名でしょう?

三沢駅!バラ焼き屋が収益100%だったから食べてみたい♪

旅行中・旅行後も楽しめる!桃鉄でリアルな旅と学びをリンク

旅行中も、桃鉄で覚えた知識を活かすことで、子どもがより積極的に旅を楽しめるようになります。

  • 実際の駅と桃鉄を比較
    「桃鉄で見た○○駅だ!」と気づくことで、ゲームの中の知識がリアルと結びつき、旅のワクワク感が増します。
  • 名産品を実際に味わう
    「桃鉄に出てきた○○、本当に美味しい!」と、食べる前から期待が高まり、実際の味とゲームの情報を比べながら楽しめます。子どもが「○○ってこういう味なんだ!」と発見する機会になります。
  • 旅先で新たな学び
    「桃鉄では○○だったけど、実際はこうなんだ!」と、歴史や文化についてより深く知ることができます。例えば、ゲームではシンプルな説明しかなかったけれど、実際の観光地ではさらに詳しいエピソードが分かるなど、旅を通じて学びが広がります。

旅行後に「次はどこへ行こう?」と桃鉄を再プレイすることで、次の旅行の計画を立てるきっかけにもなります。「この前行った場所はこんなところだったね」と振り返ることで、旅の思い出がより深まります

大阪行ってたこ焼き食べれてよかった♪イカ焼きの方が収益率高いんだね!今度はイカ焼き食べたい♪

【まとめ】桃鉄で旅育!旅行をもっと楽しく学びの時間に

出典:桃鉄公式サイト(https://www.konami.com/games/momotetsu/world/)

桃鉄は、単なるゲームではなく、親子で旅行を楽しむための最高のツールです。遊びながら地名や名産品を学び、旅行前・旅行中・旅行後のすべてのシーンで活用できます。

桃鉄を旅行に活かすメリット

  • 子どもが地名や名産品に興味を持つ:「ここ、桃鉄で見たね!」と旅先での発見が増える
  • 旅行前のワクワク感が高まる:行き先をゲームで予習し、楽しみが倍増
  • 移動時間も退屈せず楽しめる:車や新幹線の中でも桃鉄で旅気分を継続
  • 旅行後も思い出として楽しめる:「次はどこに行こう?」と桃鉄を通じて次の旅行計画もワクワク

さらに、桃鉄は小学校の教育にも活用される学習ツールとしての側面もあり、ゲームを通じて楽しく学びながら、実際の旅行で知識を活かすことができます。

旅行の楽しさをもっと広げたいなら、ぜひ桃鉄を取り入れてみてください!お子さんと一緒にプレイして、次の旅行をさらに充実したものにしましょう。

-旅育