国内旅行

子連れ旅行でも楽しい!3泊4日で行く函館観光

小さい子どもが一緒でも函館を楽しみたい!

たくさん函館観光スポットをまわりたい!

という人に向けて、子どもでも移動できたコースやスポットを含め我が家の函館3泊4日旅行コースを紹介します。

2人の子どもを0歳から旅行に連れて行っている我が家のわくわく楽しめる旅行コースをまとめています。(函館旅行時 娘7歳、息子1歳)

いっぱいおいしいもの食べて幸せ!

土方歳三の歴史漫画読みたい!次はどこ行くの?

と、楽しみながら旅育もできました。
最後に今回の旅行の反省点もあるのでよりよい函館旅行にしてくださいね。

もくじ

子連れでもわくわく楽しめる函館観光3泊4日コース

3泊4日の各日スケジュールです。画像をクリックするとその日のコースに飛びます。

1日目は五稜郭を観光して湯の川温泉のホテル万惣でゆったり過ごすコースです。
2日目は金森レンガ倉庫、教会・洋館めぐり、函館グルメ、ザ・函館を楽しむコースです。
3日目は函館市内を抜けてレンタカーで風光明媚な大沼公園周辺を楽しむコースです。雪国ならではの遊びを満喫できます。
4日目は地元民が利用する自由市場、土方歳三縁の地、函館スイーツを楽しむコースです。

それぞれ紹介していきます。

DAY1 五稜郭観光から温泉でゆったりコース

1日目は五稜郭に行き、湯の川温泉のイルミネーション『冬の灯り』を見て、ホテル万惣でゆったり過ごすプランです。

タイムスケジュールに沿って紹介していきます。

函館空港 

にくまる

はーるばるきたぜ はーこだてー♪

函館空港に到着しました。空港内から見える雪景色に子どもたちはテンションMAX!

バスまでの時間で空港をめぐろうと予定していましたが、荷物の受け取りでバスの出発時間になっていました。

函館空港から湯の川温泉まではシャトルバスで行くことができます。

シャトルバス15分 + 徒歩5分にて目的地『ホテル万惣』に着くことができますが、吹雪と子どもの足で徒歩は約15分かかりました。

ホテル万惣

一旦荷物を預けにホテルを訪れました。※反省ポイント1

素敵なロビーで凍えた身体を暖めることができます。

次は五稜郭周辺でランチをするため、回転寿司 旬花に向かいます。

ホテル万惣から五稜郭へは市電を利用して向かうことができます。

ホテル万惣から徒歩5分の市電 湯の川温泉駅から13分で五稜郭公園駅に到着しました。

五稜郭公園駅からのコースはこちらです。

五稜郭公園駅前にシエスタハコダテという商業施設がありスターバックスや無印があります。

とても綺麗な施設なので子どもの休憩ポイントとしてGoodです。

シエスタハコダテの公式サイトはこちら シエスタハコダテ

五稜郭公園駅から回転寿司 旬花までは徒歩約11分です。

店舗は五稜郭タワーの目の前にあり、途中には函館名物ラッキーピエロやラーメンあじさいなどがありました。

回転寿司 旬花

回転寿司 旬花で少し遅めのランチです。人気店のため行列でしたが、アプリ『EPARK』にて事前予約ができます。

めちゃくちゃ美味なのに安い。お勧めは『旬花十貫盛り』税込み1,980円。単品ではとろ八角がよかったです。1歳児はポテトフライとうなぎ巻きを食べてご満悦。

回転寿司 旬花の公式サイトこちら回転寿司 旬花
EPARKの公式サイトはこちらEPARK

お腹が幸せに満たされたところで目の前の五稜郭に向かいます。しかし、当日は最強寒波に見舞われて五稜郭散歩を断念。六花亭にて休憩することにしました。

五稜郭タワーから六花亭 五稜郭店までは徒歩で約5分です。

六花亭 五稜郭店

店内からの五稜郭が絶景でした。これだけでも行く価値あり。

お土産に定番のバターサンドを購入。

カフェは受付シートに名前を記入し20分ほどで案内されました。

期間限定のプレミアム25を注文して楽しみました。

子連れポイント

おむつ替えベットがあります。

うちの子どもは声がでかいので焦ってましたが、スタッフの方が優しくあやしてくれました。

六花亭の公式サイトはこちら 六花亭 五稜郭店

六花亭から五稜郭タワーに戻ります。

五稜郭タワー

1階にはお土産ショップとカフェと広い休憩スペースがあります。

展望フロアへ行くチケットは事前購入すれば100円引きになります。五稜郭公園駅から五稜郭に向かう途中のコンビニでも購入可能です。

土方歳三像が1階と展望フロアにありました。

展望フロアから眺める五稜郭は別格です。ライトアップは日没後とのことですが、この日は16時30分には点灯しました。

展望フロアは2階構造で、どちらも五稜郭側は混雑しています。

子どもたちは展望フロアにあるタッチパネル画面で三択クイズにハマっていました。1歳児の息子は「ピロン♪」の正解音に大喜び。

17時には1階もイルミネーションが点灯して綺麗でした。土方歳三もライトアップ。昼と夜では全然違う顔です。

 

▼ 桃鉄における函館 
桃太郎電鉄switchの函館駅の物件は以下の通りです。 
(こちらをクリックすると表示されます。)   
物件名価格収益率
鰊みがき弁当屋1000万円100%
塩ラーメン屋1000万円100%
イカ丼屋1000万円100%
イカ丼屋1000万円100%
ラッキーバーガー5000万円100%
お寿司屋1億円4%
回線市場8億円4%
演歌の親父記念館80億円7%

函館を買い占めることで登場する歴史ヒーローはもちろん『土方歳三』です。他のプレーヤーの物件を奪うという強力な味方になります。

 

帰ろうとすると吹雪いていたのでタクシーでホテルに戻ることにしました。

冬季限定でイルミネーション『湯の川冬の灯り』が開催

あまりに寒いのでタクシーからイルミネーション『湯の川冬の灯り』を眺めることにしました。
川沿いのイルミネーションが綺麗でタクシーなら1~2分で全体を見ることができたので金銭的負担も少なくよかったです。

五稜郭タワーからホテル万惣まではタクシーで約13分で1,420円でした。(イルミネーションの遠回り分込み)

ホテル万惣

結論、最高のホテルでした。 

特にバイキングは函館グルメを余すことなく食べることができました。

子連れに嬉しいポイント

こども備品が充実している。

バイキングは3歳以下無料。

公式サイトの子ども備品紹介はこちら

まずは、冷えた身体をあたためるために大浴場から行きました。

ベビーバスに温泉を入れて、1歳児とも温泉を一緒に楽しむことができました

大浴場は男女で違いがあるので、到着日と翌日と両方入るのがお勧めです。

無色透明でサラリとした入り心地なのにとても身体が温まる最高の温泉でした。

この日は春節に被っていませんでしたが、中国の団体客が2組いました。

しかし、大浴場もバイキングも団体客と被ることなく楽しむことができました

ホテル側の采配でしょうか。子どもたちとゆったり過ごすことができました。

バイキングでは、寿司、刺身、ステーキ、ラクレットチーズ、天ぷら、函館ラーメン、などなど、

普段そんなに食べない子どもたちもモリモリ食べていました。

カニを割って身をスルスル取って食べるの楽しい!お寿司もいっぱいとってくる!

息子

あー!あー!!(温野菜と牛乳が美味しかった!)

子どもたちを21時に寝かしつけ、妻と翌日のスケジュールを確認し合って23時には就寝しました。

DAY2 レンガ倉庫と洋館と函館グルメとコース

2日目は金森レンガ倉庫、教会・洋館めぐり、函館グルメ、ザ・函館を楽しむコースです。

朝はホテル万惣でのバイキングです。

新鮮なサーモン、いくら、イカ、カニの味噌汁、函館牛乳、ヨーグルト、など、函館グルメ満載です。

海鮮丼作ってくる!。わかさぎの天ぷらも美味しかったからもう一回取ってくる!

息子

あー。ああー。(パンさいこー。函館ヨーグルトにシリアル入れたのも美味しかった。)

子どもたちも食べれて大喜びでした。

部屋に戻り支度をして徒歩約5分の最寄り駅 湯の川温泉駅を目指します。

湯の川温泉足湯 湯巡り舞台

ホテル万惣の最寄りの市電駅(湯の川温泉)目の前では足湯が楽しめます。

雪国での足湯は風情があっていいですね。

次のホテル『函館国際ホテル』に向かいます。

函館国際ホテル

2日目からは函館国際ホテルに2泊、食事は4日目のみ朝食付き。

名探偵コナンの映画でも出てきたホテルなので妻と子どもはおおはしゃぎ。

一旦荷物を置いて函館市内徒歩散策に出かけます。徒歩ルートはこちら。

この日はここから徒歩で散策です。

金森赤レンガ倉庫

函館港沿いに並ぶ金森赤レンガ倉庫。レトロなたたずまいが味わい深いものの、中に入るととても綺麗です。

トイレもたくさんあるため、子連れかけこみスポットとしては安心です。

人力車に声をかけられて乗ってみました。2人乗り料金で12分5千円のコースを選択。金森赤レンガ倉庫~函館港を周ってもらいました。

ポイント

椅子にホッカイロと毛布の用意もあり

途中で持参カメラでの写真撮影もあり

2人乗りだけど、子どもは膝上で4人乗り可

街並みや港案内の途中途中で写真撮影もありとても楽しかったです。意外とスピードがあるので遊園地のアトラクションのように子どもたちははしゃいでいました。

ラッキーピエロ マリーナ末広店

2日目のランチは、金森赤レンガ倉庫の目の前にあるラッキーピエロです。11時で行列なく注文することができました。

席は綺麗な景色を楽しむ港側、財運BOX、名探偵コナン席、普通席があります。我が家は財運BOX!

親は人気No.1チャイニーズチキンバーガーのセット(税込1,001円)を美味しくいただきました。子どもたちはオリジナルやきそば(税込605円)、オリジナルラキポテ(税込495円)を注文しました。

やきそば美味しかった!

息子

あー!ああー!(ポテトフライ美味しい!)

ラッキーピエロ マリーナ末広店の公式サイトはこちら ラッキーピエロ

八幡坂を登り教会・洋館めぐりに向かいます。

八幡坂 教会・洋館めぐり

八幡坂を上り、ハリストス正教会、聖ヨハネ教会、カトリック元町教会、茶房 菊泉、旧函館区公会堂をめぐりました。

教会も公会堂も綺麗で厳かな雰囲気に娘も興味津々。 

カトリック元町教会のキリストの絵物語が悲しいお話しだった。

撮影禁止で残念でしたが、娘がキリストの物語に興味をもって12枚ある絵に綴られている物語を集中して読んでいました。

休憩に立ち寄った茶房 菊泉では寝てる1歳児がいても快く迎え入れてくれました。

自分で焼くおだんごのセット(税込1,380円)、アイスクリームと最中のセット(税込1,030円)、生チョコようかんセット(税込750円)を注文しました。

居心地がよく1歳児も寝ていたためお団子を美味しくいただくことができました。

休憩後に訪れたのは旧函館区公会堂です。

ポイント

旧函館区公会堂は大人300円、子ども150円、就学前は無料

有料で貸衣装もあり(受付終了時間が11月~3月は15時、4月~10月は16時)

貸衣装は受付時間が終了していたため借りることができませんでしたが、異文化を味わうことができて娘もとても楽しんでいました。

茶房菊泉の公式サイトはこちら 茶房菊泉

重要文化財 旧函館区公会堂の公式サイトはこちら 旧函館区公会堂

函館山ロープウェイ

100万ドルの夜景を目指しに函館山ロープウェイに向かいました。

しかし、外まで続く長い長い行列。普段から1時間以上並ぶ行列になるようですが、この日は花火もあったため、いつも以上に並んでいたようです。

ホテルから花火が観覧できるし、この寒空の下に小さい子どもを連れて並ぶことは無理だと思い、金森赤レンガ倉庫周辺で食べて帰ることにしました。

ポイント

函館山ロープウェイの公式サイトからのライブカメラ映像があるので事前に景色や天気を確認できます。

夜に選んだお店は函館ダイニング雅家 ベイエリア店。

メニューが豊富で色々楽しむことができました。

息子

あー!ああー!(おにぎり美味しかった!)

函館国際ホテル

一歳児は添い寝のためベッドは3つです。子ども用アメニティが2人分用意されていました。

この日は花火観覧ができるように8階のバーラウンジが解放&無料ドリンクを振舞ってくれました。

子どもたちも屋内から大きな花火を観るのが初めてだったので大興奮。

(オレンジジュース片手に)あったかいホテルで大きな花火を観れて幸せ♪

息子

あーあーあー!(たーまーやー!)

13階の大浴場は函館港を一望できてゆったり温泉を楽しむことができます。

休憩ラウンジの景色も綺麗で、無料のアイスバーを頬張りながら見る函館港の夜景は最高でした。奥に函館山も見えます。

2日目も子どもたちを21時に寝かしつけ、

妻と翌日のスケジュールを確認し合って23時には就寝しました。

DAY3 氷上ワカサギ釣りと雪国のお祭りコース

3日目は函館市内を抜けてレンタカーで風光明媚な大沼公園周辺を楽しむコースです。雪国ならではの遊びを満喫できます。

スタートは函館国際ホテルから徒歩5分の朝市です。6時に起床し、ササっと身支度を整えて朝市へ向かいます。

朝市

子どもが楽しみにしていたイカ釣りに向かいます。既に行列ができていて30分ほど並びました。

この日は1回1,500円でした。(時価)
不漁時は開催されないこともあります。

ひっかけ釣りで、釣るとすぐにさばいて食べることができます。

切っても動いてる!?
でも甘くておいしい!

この日は息子くんイヤイヤモードMAXだったので、立ち食い寿司のだるま寿司で食べたいものをサクッと食べることにしました。

7:50頃で並ばずにお店に入ることができました。

カウンターは4人でいっぱいになるくらいのスペース

カウンターが2段になっているので、子どもは下の段にお寿司を置いて食べることができる

その後、氷上ワカサギ釣りのために函館駅前のレンタカーを借りに行きます。

じゅんさい沼 氷上ワカサギ釣り

昨年、青森で湖が凍らずに氷上わかさぎ釣りができず、青森でダメなら北海道を目指すしかない、とのことでリベンジです。

さすがは北海道。ばっちり凍り付いていました。

じゅんさい沼のポイント

寒くなったらハウスドームでぬくぬく釣りができる

遊漁料金 大人800円 小人400円

貸し竿      (竿、仕掛け、餌、バケツ、椅子)  600円

500円でから揚げにしてくれる

我が家のような子連れ初心者にはお勧めのスポットです。

釣り竿は2本借りて挑戦。1時間半で3匹という寂しい釣果でした。(周りの人でバケツ一杯釣っている人がいました。)

から揚げをお願いしに行くと無料で数えきれないほどのワカサギを追加して提供してくれました。

わたしが釣ったワカサギちゃん美味しい♪

息子

あーあーあー!(ぼくも食べる!)

1歳児も7歳の娘と同じくらい食べていました。

外で釣りをしてハウスに入ってくる人のバケツを見ると大量のワカサギが!スタッフさんに聞いてみるとドーム内と外での釣れるスポットでは釣果は変わってくる、とのことでした。

我が家はあったかぬくぬく、ちょっと釣れればいいか、スタイルだったので大満足。

氷上ワカサギ釣りのあとは、じゅんさい沼のお隣、大沼公園の祭り『雪と氷の祭典』に向かいます。

大沼公園 雪と氷の祭典

氷の滑り台さいこー♪

ところどころでそりに乗っている子どもを見かけました。娘が「そり借りに行こう!」と言っていたのですが、借りる場所はありませんでした。調べたところ、北海道の子どもたちはそりをベビーカー代わりに使っていました。

にくまる

さすが北海道!

文化の違いを感じることができるのは旅行の醍醐味ですよね。

雪の中でもたくさんの屋台、出し物があり楽しいです。氷や雪の像がたくさんあり、また、近くに駒ヶ岳も望めるため、どこを切り取っても写真映えします。

名曲『千の風になって』の誕生の地は、ここ大沼公園です。
グーグルマップにも記されています。

この後は、初日の寒波でまわれなかった五稜郭散策リベンジに向かいます。

五稜郭 奉行所

五稜郭の駐車場は六花亭の隣にあります。

ポイント

奉行所内ではAR写真アプリをダウンロードして、土方歳三と写真を撮ることができます。

無邪気に娘が喜んでいました。五稜郭や土方歳三の歴史を学ぶことに意欲的になる娘をみて喜ばしい限りです。

この後は、回転寿司に向かいます。

回転寿司 まるかつ水産 柏木店

3日目の夜は市電から見えて気になっていた回転寿司 まるかつ水産へ行きました。お店に入ると元気なお魚さんがお出迎えしてくれます。

ズワイガニ、ウニ、中トロ、はっかく、ブリ、イカ、何を食べてもおいしかったです。

函館最後の夜の締めくくりにおいしいお寿司をたべれて幸せ♪

ズワイガニ、ウニ、中トロ、はっかく、ブリ、イカ、何を食べてもおいしかったです。

函館国際ホテル

大浴場の眺めが最高なので何度でも入りたくなります。

次の日も朝早くからスポットめぐりをするために早々に就寝。

DAY4 地元民が行く市場とスイーツめぐりコース

4日目は地元民が利用する自由市場、土方歳三縁の地、函館スイーツを楽しむコースです。

朝食は楽しみにしていた函館国際ホテルのバイキングです。事前情報通り、朝食バイキングが豪華過ぎました。

バイキングにいくらが出てくるなんて最高です。

海鮮だけでなく、牛の焼きしゃぶ、函館塩ラーメン、パン、スイーツ5種、などなど。

海鮮パフェ作るの楽しい♪

息子

あー!ああー!(函館のパンおいしい♪)

ずっと食べていたくなるバイキングで部屋に戻る時は名残惜しくて戻りたくなかったです。

チェックアウトをして、函館空港までのシャトルバスに乗るまで荷物を預かってもらいました。

朝市と並ぶ、函館の海の玄関、自由市場に向かいます。函館国際ホテルから徒歩と市電です。

自由市場

地元の人が行く市場は『自由市場』との事前情報で向かうことにしました。

こちらにもイカ釣りがあり(時価ですがこの日は1200円)やることに。行列はなく1組だけ待って順番がきました。

イートインコーナーには炭火焼ができるようにもなっていたり、市場で購入したお魚をその場で食べられるように白米やおにぎりだけの販売もあります。カニ汁300円、おにぎり200円など、価格高騰の時代にとてもお財布に優しい価格設定です。

ちょっとお高いウニを購入してうに丼にして家族でシェアしました。

おいしい♪お寿司屋さんのウニ食べられなくなりそう!

ウニの専門店は行きそびれましたが、これはこれで最高のウニ体験ができました。

朝市と自由市場の両方楽しむのもありですが、個人的には自由市場の方が混雑が少なくお財布に優しいので楽しめました。

函館自由市場の公式サイトはこちら 函館自由市場

次は土方歳三最後の地碑に向かいます。

土方歳三最期の地牌

娘が土方歳三にハマっていたので、もっと歴史を学ぶきっかけにしてほしくて最後の地牌を訪れました。

雪の中、お酒やお花が供えられていて、土方歳三の人望を感じることができました。

併設されている公園に近所の保育園児たちが遊びにきていて、娘も息子も混じって遊ばせてもらいました。雪遊びが新鮮な子どもたちはとても楽しそうでした。

最後に函館のスイーツを食しに行きます。

スイーツめぐり

人力車の方に函館1おいしいと紹介してもらったシュークリーム専門店 mama decoreです。

シュークリームは160円から
スイーツめぐりにちょうど良い値段

お店の斜め向かいにある町の駄菓子屋さんにも訪問しました。ザ・駄菓子屋さんで子どもたちもウキウキして買い物していました。

次に金森赤レンガ倉庫のの中にあるケーキBAR スナッフルスへ歩いていきます。

200円でチーズオムレットとコーヒーのセットを楽しめます。

シュークリーム専門店 mama decore公式サイトはこちら シュークリーム専門店 mama decore

函館洋菓子スナッフルス公式サイトはこちら 函館洋菓子スナッフルス

ここでタイムアップ。函館国際ホテルで荷物をピックアップして函館駅からシャトルバスで函館空港へ向かいます。

函館空港

空港では六花亭やロイズ、ルタオなどの北海道の定番土産の他、

定番のお土産は東京で買えるものばかりで有難みも薄いので、おいしそうな出汁をチョイス。

子どもたちも名残惜しそうに飛行機へ乗り帰りました。

函館は最高の観光名所

函館は観光スポットが多いので子どもたちも飽きることなく楽しむことができました。

函館はこんな人におすすめ

・横浜、神戸、長崎のような港町が好きな人

・長距離移動を好まずコンパクトシティが好きな人

・名探偵コナンが好きな人

それぞれ説明します。

横浜、神戸、長崎のような港町が好きな人

港町といえば、目の前は海、後ろを向けば山、そしてレンガ倉庫、函館もそんな町です。

函館ならではの魅力は北海道グルメ、雪国、海鮮市場の側面もあることです。

長距離移動を好まずコンパクトシティが好きな人

旅先ではゆったり過ごしたいあなたにはコンパクトシティがお勧めです。

函館港付近に金森赤レンガ倉庫、函館山、教会・洋館、など見所満載のため遠出をしなくても1日がすぐに過ぎ去っていきます。

名探偵コナンが好きな人

名探偵コナンの2024年公開映画「100万ドルの五稜郭(みちしるべ)」では函館が舞台となりました。

2025年2月に旅行で訪れましたが、至る所でコナンくんのイラストを見かけました。

これから函館旅行を計画している人へ

この記事をみているあなたはこれから函館旅行を計画していると思います。そんなあなたには、今回の旅行でこうすればよかったポイントを紹介します。

こうすればよかったポイント

・函館は観光スポットが多いので、家~ホテル間の荷物は配送にすればよかった

・市電をたくさん使う日はレンタカーを活用すればよかった

・100万ドルの夜景はロープウェイを諦めてタクシーで目指せばよかった(夏季限定)

それぞれ解説します。

家~ホテル間の荷物は配送にすればよかった

大きい荷物はホテルに配送しておくことで、一旦荷物を預けにホテルに行く労力と時間を省略することができます。

行きだけ配送して帰りは持ち帰る、という選択肢もありだと思います。

旅行先での時間を確保することはとてもコスパがよいお金の使い方ですが、ここにお金をかけるかはお財布と相談ですね。

市電をたくさん使う日はレンタカーを活用すればよかった

珍しい人にとっては市電を1回乗ってみることは良い経験になります。

しかし、娘も息子も2回目乗る時には既に飽きていました。

市電のスケジュールに合わせることや乗り降りの労力、電車の中で騒ぎ出すリスクを考えると子連れの方はレンタカーの活用をお勧めします。

我が家も最終日はレンタカーにして移動すれば、もう少し函館スポットを巡ることができたと思います。

100万ドルの夜景はロープウェイを諦めてタクシーで目指せばよかった

函館山は夜景の混雑対策のため一般車両の制限時間があります。

ロープウェイは尋常じゃない混雑具合なので夏季(4月中旬~10月末)限定ですが観光タクシーで山頂を目指すこともできます。

函館タクシー公式HPはこちら

子連れ旅行は事前準備が9割

子連れ旅行をわくわく楽しむためには事前旅行が大事です。

事前準備の方法やコツをこちらの記事で紹介しているので、万全な準備をして函館旅行に備えましょう。

-国内旅行