

よし!オムツ、おしりふき、ミルク、着替え…って、え?もうカバン閉まらないんだけど?

だから言ったでしょ?赤ちゃんとの旅行は、荷物との戦いだって。

えぇ…もう一つスーツケース追加?いや、待って、これ何とかならないの?
赤ちゃんとの旅行はワクワクする一方で荷物の多さに驚くことも。事前に宿泊先のベビーグッズを確認しておけば、無駄な荷物を減らし身軽に旅を楽しめます。
本記事では、宿泊先に確認すべきベビーグッズのリストや、スムーズに問い合わせるためのテンプレートをご紹介!
余計な荷物を減らして、家族みんなが快適に過ごせる旅を実現しましょう。
もくじ
なぜ宿泊先にベビーグッズを事前確認すべきなのか?

持ち物を最小限に抑えられる
赤ちゃんや小さい子ども連れの旅行では荷物が多くなりがちですが、宿泊施設で借りられるものを事前に確認すれば、不要な荷物を減らせます。
現地でのトラブルを回避できる
宿泊先に必要なベビーグッズがないと、急遽買い足す必要が出ることも。事前に確認しておけば、スムーズに滞在できます。
快適な旅行を実現
赤ちゃんにとって快適な環境を整えることで、親も安心して旅行を楽しめます。
宿泊先に確認すべきベビーグッズリスト

問い合わせ時にチェックすべきポイントを以下にまとめました。
宿泊施設にあると便利なベビーグッズ
- ベビーベッド(無料 or 有料)
- ベビーバス
- おむつ用ゴミ箱
- 子ども用アメニティ(歯ブラシ・スリッパ・パジャマ)
- ミルク用のお湯(ポットの貸し出し)
- 子ども用おもちゃ
- 洗面台踏み台
- 補助便座
- 空気清浄機

空気清浄機の前でおむつ替えするとすぐに臭いが消えるので助かった♪
食事関連
- 離乳食の持ち込み可否
- 子ども用食器や椅子の貸し出し
- アレルギー対応メニューの有無

にくまる家は子どもが卵・乳アレルギーなので必ず問い合わせしていますよ。
施設・サービス
- 授乳室の有無
- キッズスペースの有無
- ベビーカーの貸し出し
- 哺乳瓶消毒サービス

消毒サービスはめっちゃ助かった♪
ポイント
宿泊先公式サイトを確認して、ベビーグッズ・小さい子ども向け備品やサービスを確認してみましょう。
宿泊先への問い合わせ

宿泊先の公式サイトを確認しても分からないことは問い合わせをしてみましょう。
問い合わせ方法
メール
電話
それぞれ問い合わせ例を紹介します。
メールでの問い合わせテンプレート
件名: ベビーグッズの貸し出しについての確認(〇月〇日宿泊予定)
○○ホテルご担当者様
お世話になります。〇月〇日から〇泊で宿泊を予定している○○と申します。
小さな子ども(○歳)を連れての宿泊のため、以下のベビー用品の貸し出しについて事前に確認させていただきたくご連絡いたしました。
・ベビーベッド(無料 or 有料)
・おむつ用ゴミ箱
・子ども用の食器の貸し出し
・ミルク用のお湯の提供
・消毒サービス
また、食事に関して、離乳食の持ち込み可否やアレルギー対応についても教えていただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
○○ ○○(氏名)
実際の問い合わせに対する回答
星野リゾートの場合は、こんな感じに丁寧に回答をいただけました。
実際は哺乳瓶以外も消毒してくれて助かりました。

電話での問い合わせ例

お世話になります。○月○日に宿泊を予定しているにくまる(あなたの氏名)と申します。小さい子どもを連れていくのですが、ベビーベッドやおむつ用ゴミ箱など貸し出ししてもらえるモノやサービスはございますか?
買っておくと便利なもの

宿泊施設によっては子どもグッズ・アメニティが充実していることもありますが、買っておくと便利なものを紹介します。

子どもって普段使ってるものじゃないと使ってくれないことってありますよね。
- 折りたたみベビーベッド(持ち運び可能な軽量モデル)
- おむつ用ゴミ袋(旅行先でも使いやすい防臭タイプ)
- 哺乳瓶(外出用セカンドタイプ)
- ミルクのお湯用水筒(コンパクトで持ち運びしやすいもの)
- 哺乳瓶消毒(錠剤など持ち運びしやすいタイプ)
- 子ども用トラベル食器セット(スプーン・フォーク付き)
まとめ

宿泊先にベビーグッズ・子ども備品の有無を事前に確認することで、旅行の快適度が大きく変わります。問い合わせ時のポイントを押さえ、メールや電話でスムーズに確認しましょう。また、旅行をより便利にするグッズも活用し、家族みんなが快適に過ごせる旅行を楽しんでください!